




【特価商品】懐紙人気セット【俄撫子 式日 小倉桃 勅題夢】和紙懐紙 4種 かわいい Washi-nary 茶道具 美濃和紙 伝統 透かし (懐紙人気セット(俄撫子・式日・小倉桃・勅題 ×各1), 145㎜×175㎜)
¥5,248 税込
残り1点
なら 手数料無料で 月々¥1,740から
この商品は送料無料です。
【商品名】
懐紙人気セット【俄撫子 式日 小倉桃 勅題夢】和紙懐紙 4種 かわいい Washi-nary 茶道具 美濃和紙 伝統 透かし (懐紙人気セット(俄撫子・式日・小倉桃・勅題 ×各1), 145㎜×175㎜)
【商品説明】
【内容】サイズ:145㎜×175㎜ 懐紙人気セット かわいい人気の懐紙セットです。 【俄 撫子】原料:和紙再利用、技法:落水、紙質:やや柔らかい/にじみにくい、枚数:20枚 【商品名】懐紙 小倉 桃 【小倉 桃】原料:マニラ麻(原麻)、色:ピンク色、紙質:5cmにカットしたマニア麻の原麻のみで漉いた和紙、枚数:20枚 【勅題懐紙 夢】原料:針葉樹パルプ、透かし:令和5年 勅題「夢」をイメージした透かし模様、 、紙質:やわらかい/水を吸う、枚数:30枚、色:白 【式日】原料:針葉樹パルプ・広葉樹パルプ、透かし:人生の門出の結婚を祝う梅の花の透かし模様、枚数:20枚、 色:白、紙質:しっかり/にじまない 繊維が素材感ある「小倉紙」「透かし和紙」美濃和紙はアートやインテリアとしても使われます。 色つきや絵柄の付いたお懐紙茶道をお探しの方だけでなく、テーブルマナーや日常生活などでアイデアひとつで色んな使い方ができます。例えば、懐紙の良さは一枚の紙で「包む」「書く」「拭く」という様々な用途に対応。お金や添え文を挟んだりして使ってください。
懐紙の使い方 【敷く】お菓子の敷き紙や天ぷらの敷き紙として。紙ナプキンとして。コースターとして。 【書く】メモ用紙として。一筆箋として。メッセージカードとして。 【折る】ぽち袋に折る。はし袋に折る。マスクに折る。ポケットチーフとして。 【拭く】茶碗の縁を拭く。口を拭く。化粧直しの時に。あぶらとり紙として。ハンカチやティッシュの代わりとして。 【包む】軽いラッピングに。お金を包む時に。お菓子を包む時に。熨斗紙として。香りを包んでフレグランス代わりに。 【茶道】裏千家さんに人気。昔から伝わる懐紙の文化を大切にしながら、日常のちょっとしたシーンに取り入れることで生活にいろどりを与えてくれます。
【懐紙 式日】懐紙「式日」は、特別な日や晴れの日を彩るために作られた格式ある一枚です。「式日」という名前が示すように、この懐紙は厳粛で華やかな場面にふさわしい佇まいを持っています。美濃和紙ならではの高品質な仕上がりで、滑らかで柔らかな手触りが特徴です。白を基調としたシンプルながら洗練されたデザインは、茶席や祝いの場に調和し、品格と優雅さを引き立てます。吸水性や耐久性にも優れており、懐紙としての実用性を持ちながら、細部にまでこだわった美しさが魅力です。掛け軸や茶道具との相性も良く、和の空間に特別感を演出します。日常を少し上質にするだけでなく、大切な瞬間に心を込めて贈るギフトとしても最適な懐紙です。
【俄 撫子】「俄 撫子(にわか なでしこ)」は、儚くも美しい「俄」というテーマと撫子の花を象徴する優雅さを表現した一枚です。「俄」は一瞬の移ろいを表し、撫子の繊細で気品ある佇まいと融合することで、日本の四季の儚さや自然の美しさを感じさせます。この懐紙は、美濃和紙特有の柔らかい質感と滑らかさが特徴で、手触りの良さが際立ちます。淡く優しい色彩や細やかな模様が、茶席や日常に上品で洗練された空気をもたらします。吸水性や耐久性にも優れ、実用性と美しさを兼ね備えています。日常の所作を彩る懐紙としても、贈り物としてもふさわしい逸品で、伝統の中に現代的なセンスが感じられます。
【小倉 桃】小倉紙シリーズ「桃」は、美濃和紙の伝統技術を活かした上質な桃色の懐紙です。桃色は柔らかく優しい色合いで、季節感を演出しつつ、控えめながら華やかさを感じさせます。この懐紙は、小倉紙特有の滑らかな質感と適度な厚みが特徴で、使うたびにその優雅な手触りを実感できます。和紙ならではの吸水性や耐久性もあり、茶席やおもてなしの場にぴったりのアイテムです。折りたたんで使用する際にも美しい色合いが映え、実用性と美観を両立しています。茶道だけでなく、手紙や贈り物の包装、折り紙としても活用できるため、多用途で楽しめる一品です。贈り物としても、洗練されたデザインと上品な佇まいが特別感を演出します。
【勅題 夢】 「勅題 夢」は、日本の伝統文化である勅題の精神を取り入れた幻想的な一枚です。「夢」というテーマをもとに、昼と夜、現実と幻想、四季の移ろいが交錯するデザインが特徴です。美濃和紙の柔らかく繊細な質感が、夢のような世界観を一層引き立てます。勅題の懐紙は、茶席でのテーマ懐紙として最適で、使用することで場の趣を高め、参加者同士の会話を促すきっかけにもなります。伝統技術を駆使して制作された懐紙は、吸水性や耐久性も優れており、実用性を保ちながら芸術的な美しさを備えています。「勅題 夢」の懐紙は、日常を超えた特別な瞬間を演出し、茶道や贈り物として使うことで、贈る側の洗練されたセンスと深い思いを伝えることができます。 ● テーマ「夢」の表現 「夢」をテーマに、日本の美しい風景や四季の移り変わりが幻想的に描かれています。 昼と夜、現実と幻想、四季が重なり合うデザインは、夢の曖昧で柔らかな世界観を見事に表現しています。 一人ひとりが異なる夢を自由に想像できる、解釈の幅広さが魅力です。 昼と夜、現実と幻想、四季が交錯するデザインは、見る人それぞれが自由に夢を描けるような広がりを持っています。
勅題について 茶道では、勅題が特別な意味を持ち、季節やテーマを彩る重要な要素として用いられます。勅題は天皇が与える和歌の題を指し、和歌文化と深く結びついていました。この伝統が茶道にも取り入れられ、お茶会の趣向や道具の選定に影響を与えるようになりました。勅題は、伝統と美意識を融合させた表現方法として、お茶会に豊かな意味と物語を添える大切な要素です。 【お茶会における勅題の役割】 ● テーマの設定 勅題は茶会全体のテーマを表す象徴的な言葉です。茶会の亭主は、勅題に基づいて設えや茶道具を選び、参加者にその趣を伝えます。勅題が「夢」であれば、夢のような幻想的な茶碗や掛け軸を用います。 ● 参加者との共有 勅題を通じて、亭主の趣向やメッセージが伝わります。勅題「夢」が使われた場合、「夢」にちなんだ季節感や人生観が暗示され、参加者同士の会話のきっかけになります。
サイズやカラーがある商品をご購入の際は、希望サイズやカラーを備考欄へご記入ください。記載がない場合はキャンセルとなる場合がございます。
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について